相馬弁の文法

<助詞>格助詞 接続助詞 係助詞 副助詞 終助詞 間投助詞

連語

<活用>動詞活用 形容詞・形容動詞活用 助動詞活用

接頭語・接尾語一覧

相馬弁の文法 「接続助詞」

共通語と照らし合わせて、相馬弁での口語体を基準に記載しています。

「ば」

共通語

相馬弁

順接の仮定条件を表す。例:「暇があれ行く」

「たら」または「だら」「ったら」「たごんじゃら」「っこんじゃら」に変化。例:「暇あったらんぐ」 「暇あったごんじゃら」「暇あっこんじゃら

過去形の場合「ったっけが」に変化。例:「暇あったっけが行った」

一般条件を表す。例:「1と1を足せ2になる」

「たら」または「だら」「ったら」に変化。例:「1と1を足したら2になる」

並列を表す。例:「青もあれ、赤もある」

共通語に同じ。

「全然〜しない」の意を表す。例:「動かこそ」

不使用。

 

「と」

共通語

相馬弁

ある事態の起きる機会、またはそれに気づく機会を示す。例:「歩く足が痛い」

共通語に同じか、または「ど」に訛る。例:「歩ぐ足痛ぇ」

一般条件を示す。(=「〜する時はいつでも」)例:「話す長くなる」

共通語に同じか、または「ど」に訛る。例:「しゃべっ長ぐなる」

順接の仮定条件を表す。例:「早く帰らない暗くなる」

共通語に同じか、または「ど」に訛る。例:「早ぐ帰んね暗ぐなる」

逆接の仮定条件を表す。例:「どうしようかまわない」

不使用。

 

「ても(でも)」

共通語

相馬弁

逆接の仮定条件を表す。例:「いくら言っても無駄だ」

共通語に同じ。

逆接の確定条件を表す。例:「悔しくても泣かなかった」

共通語に同じ。

 

「たって」

 

共通語

相馬弁

逆接の仮定条件を表す。(=「たとしても」「ても」)例:「泣いたって無駄」

共通語に同じか、または「だって」に訛る。例:「泣いだって無駄だ」

逆接の仮定条件を表す。(=「としても」「といっても」)例:「行こうたって行かせない」

不使用。

 

「けれど(けれども)」

共通語

相馬弁

内容的に矛盾する前後の分を結びつける。(=「しかし」)例:「好きだけれど長続きしない」

「げんちょ」または「げんちょも」に変化。例:「好きだげんちょ(も)長続ぎしねぇ」

事実を述べて、前置きとする。例:「今は雨だけれど、明日はどうだろう」

「げんちょ」または「げんちょも」に変化。例:「今雨だげんちょ(も)、明日はどうなっぺ。」

前のことに並列して続ける。例:「寿司も良いけれど、焼肉もいいね」

「げんちょ」または「げんちょも」に変化。例:「寿司もいいげんちょ(も)、焼肉もいいした。」

 

「が」

共通語

相馬弁

逆態接続を表す。例:「つらいがまんしよう」

すべて「けれど(けれども)」に準じる。「げんちょ」または「げんちょも」に変化。

事実を述べて、前置きとする。例:「今は雨だ、明日はどうだろう」

前のことに並列して続ける。例:「寿司も良い、焼肉もいい」

 

「のに」

共通語

相馬弁

逆接の確定条件を表す。例:「暇なのに何もしない」

共通語に同じ。

残念な意を表す。例:「来ればよかったのに

不使用。

なじる・つめよる意を表す。例:「あんなにだめだと言ったのに

 

「ので」

共通語

相馬弁

原因・理由を示す。例:「雨が降るので遠足は中止だ」

不使用。

 

「から」

共通語

相馬弁

原因・理由を表す。例:「雨が降りそうだから遠足は中止だ」

「がら」に訛るか、ラ行の動詞に続く場合は「〜っから」と変化。例:「雨降りそうだがら遠足中止だ」「雨降っから遠足中止だ」

「に」を伴って「〜しただけで」の意を表す。例:「見るからに冷たそう」

不使用。

 

「し」

共通語

相馬弁

強調しながら事柄を並列する意を表す。例:「雨も降る風も吹く」

「っぺし」または「べし」に変化。例:「雨も降っぺし風も吹ぐ」

相反する条件を列挙する意を表す。例:「お腹は空いた金はない

「っぺし」または「べし」に変化。例:「腹は減ったべし、金はねぇべし

ひとつの事柄を挙げ、他は言外に示す意を表す。例:「雨もやんだ、行くか」

「っぺし」または「べし」に変化。例:「雨やんだべし、んぐが。」

 

「て(で)」

共通語

相馬弁

継起する事態が次に続くことを示す。例:「起き顔を洗っ

共通語に同じか、または「で」に訛る。例:「起ぎ顔あらっ

原因・理由を示す。例:「暑く眠れない」

共通語に同じ。

方法・手段を示す。例:「色をつけ完成させる」

共通語に同じか、または「で」に訛る。

並行する事態を示す。例:「広く明るい」

共通語に同じか、または「で」に訛る。

逆接の意のこもる場合。例:「知ってい知らない顔をする」

共通語に同じか、または「で」に訛る。

上の動詞の意味を補助する動詞につなげる。例:「持っいる」

共通語に同じ。

 

「ながら」

共通語

相馬弁

その動作・状態の起きると同時に、次に述べる動作・状態の起きることを示す。動作・状態の並行。例:「運転しながら携帯電話しゃべんな。」

共通語に同じ。

逆接の意を示す。(=「にもかかわらず」)例:「若いながら良く気が付く」

「のに」に変化。例:「若ぇのにきしゃきいでる」

 

「たり」

共通語

相馬弁

動作・作用の並列を表す。例:「出たり入ったり

共通語に同じか、または「だり」に訛る。例:「出だり入ったり

例として挙げ、他にも同種の事柄があるのを暗示する意を表す。例:「壁に落書きしたりしてはいけない」

「たりまったり」に変化。例:「壁さ落書ぎしたりまったりしんな」

 

「なら」

共通語

相馬弁

仮定の条件を示す。例:「君が行くなら僕も行く」

「たら」または「だら」「ったら」「たごんじゃら」「こんじゃら」に変化。例:「おめぇが行ぐんだったら(行くんだら)僕もんぐ」 「行ったごんじゃら」「行ぐごんじゃら

 

「も」

共通語

相馬弁

逆接の仮定条件を表す。(=「ても」「とも」)例:「遅く7時には帰る」

不使用。

 

上へ↑    最初のページへ戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送