相馬弁の文法

<助詞>格助詞 接続助詞 係助詞 副助詞 終助詞 間投助詞

連語

<活用>動詞活用 形容詞・形容動詞活用 助動詞活用

接頭語・接尾語一覧

相馬弁の文法 「格助詞」

共通語と照らし合わせて、相馬弁での口語体を基準に記載しています。

「が」

共通語

相馬弁

主語を示す。

例:「水飲みたい」「字読める」「そうするの一番いい。」

ほとんどの場合省略される。

例:「水飲みでぇ。」「字読める。」

準体言を作るための助詞「の」の後に付く場合は共通語に同じ。

例:「そうすんの一番いい。」

 

「の」

共通語

相馬弁

所有・所属を示す。例:「君自転車」

共通語に同じ。

所在・場所を示す。例:「どこ人」「学校プール」

性質・材料・形状を示す。例:「木綿ハンカチ」

程度を示す。例:「少し辛抱」

関係の基点を示す。例:「玄関前」

時間・数量を示す。例:「さっき状態」例:「七人小人」

領域を示す。例:「友人一人」

目的を示す。例:「食事準備」

対象を示す。例:「計画実行」

不使用。

主語を示す。(「が」と同じ使用方法)例:「人いない道」

省略。例:「人いねぇ道」

助動詞「〜ようだ」に連なる。例:「りんごようだ」「彼は休みようだ」

省略。例:「りんごみでぇだ。」「彼は休みみでぇだ。」

準体言を作る。例:「新しいがいい。」「君

共通語に同じ。

並列の意を表す。例:「どうこうと言って」

不使用。

 

「を」

相馬弁ではすべて省略。

 

「に」

共通語

相馬弁

存在の場所を示す。例:「家いる」

「さ」に変化。例:「家いる」 但し、前につく言葉がサ行で終わる場合、短縮形「〜っしゃ」となる場合が多い。

動作・作用の行われるときを示す。例:「五時起きる」

共通語に同じ。

帰着点を示す。例:「家着く」

「さ」に変化。例:「家着ぐ」 但し、前につく言葉がタ行で終わる場合、短縮形となる場合が多い。例:「まっちゃんぐ(町に行く)」

結果を示す。例:「医者なる」「病気なる」

共通語に同じか、または「ん」に変化。例:「医者なる」「びょうぎ(病気)なる」

目的を示す。例:「見行く。」

「さ」に変化。例:「見んぐ。」 但し、前につく言葉がサ行で終わる場合、短縮形「〜っしゃ」となる場合が多い。例:「やっしゃんぐ(やりに行く)」

目標・対象を示す。例:「友達本をやる。」

「さ」に変化。例:「友達本やる。」 但し、前につく言葉がタ行やサ行で終わる場合、短縮形となる場合が多い。例:「こだっつぁ入る(コタツに入る)」「引き出っしゃ入れる」

原因・理由を示す。例:「暑さまいる」

不使用。

受身・使役の相手を示す。例:「先生怒られる」

「さ」に変化。例:「先生怒らいる」

比較・割り当ての基準を示す。例:「猿似ている」「一人3つ配る」

「さ」に変化。例:「猿さ似でる」「一人さ3つ配る」

同じ動詞を重ねて意味を強める場合、その間に介在する。例:「泣き泣いた」

不使用。

主語を婉曲に表すとき、「は」のかわりに「には」を用いて尊敬の意を込める。例:「皆様はおかわりありませんか。」

並列の意を表す。例:「赤青といろいろ咲いている」

 

「へ」

共通語

相馬弁

動作の方向を示す。例:「向こう行く」

すべて「さ」に変化。
例:「向ごうんぐ」「頂上たどりつぐ」「こごろあだり電話する」「出だどごきゃぐが来た」
但し、前につく言葉がタ行で終わる場合、短縮形となる場合が多い。例:「まっちゃんぐ(町へ行く)」「こだっつぁ入る(コタツに入る)」

動作の帰着点・場所を示す。例:「頂上たどり着く」

相手・目標を示す。例:「心当たり電話する」

事件の起こる事態を示す。例:「出たところ客が来た」

 

「と」

共通語

相馬弁

動作の共同者を示す。(=「〜とともに」)例:「友達と行く」

「ど」に訛る。例:「友達んぐ」

動作の対象を示す。(=「〜に」)例:「道で知らない人出会った」

「ど」に訛るか、または「さ」に変化。例:「道でしゃね人会った」「道でしゃね人会った」

結果を示す。(=「〜に」)例:「秋も半ばなった」

「ん」に変化。例:「秋も半ばなった」

比較の基準を示す。例:「君は違う」

「ど」に訛る。例:「おめーは違う」

比況の意を表す。(=「〜のように」)例:「師仰ぐ」

不使用。

経過時間を示す。例:「三日もたない」

「ど」に訛る。例:「三日もだねぇ」

認定の内容を示す。例:「そうだわかる」

「って」に変化。例:「ほうだってわがる」

引用を示す。例:「きれいだ言う」

「って」に変化。例:「きれいだって言う」

並列の意を表す。例:「空大地

「ど」に訛る。例:「空大地」

 

「から」

共通語

相馬弁

基点・根拠を示す。例:「行列は中村神社から出発だ」

「がら」と訛る。

例:「行列は中村神社がら出発だ」「窓がら日が入る」「ビールっちゃ麦がらでぎんだ」「疲れがら病気んなっちまった」「友達がら嫌わっちゃ」「駅がら5キロ」「今がら5年前」

経由する場所を示す。(=「〜を通って」)例:「窓から日が入る」

原料・材料・構成要素を示す。例:「ビールは麦からできる」

事の起きたきっかけを示す。例:「疲れから病気になってしまった」

受身の相手を示す。例:「友達から嫌われた」

位置・時間・などの基準を示す。例:「駅から5キロ」「今から5年前」

勘定などの基準を示す。例:「祭りは十万人からの人出だ」

不使用。

 

「より」

共通語

相馬弁

比較の基準を示す。例:「鉄より硬い」

「よっか」に変化。例:「鉄よっかかでぇ」「そうするよっかねぇ」

限定を示す。例:「そうするより他ない」

起点を示す。例:「三時より開始」

不使用。

 

「で」

共通語

相馬弁

動作の行われる場所を示す。例:「庭遊ぶ」

共通語に同じ。

手段・材料を示す。例:「車行く」

原因・理由・根拠・動機を示す。例:「病気休む」

事が行われる時点を示す。例:「定年退職する」

基準・数量を示す。例:「二人行く」「一日1センチ伸びる」

人数のうち、「〜たり」と数える場合のみ「り」が「ん」に音便化し「〜じぇ」に変化。それ以外では不使用。例:「ふたんじぇんぐ」

動作を行う団体を示す。例:「学校健康診断をする」

共通語に同じ。

 

 

上へ↑    最初のページへ戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送